top of page
検索

基礎研究について

  • ohnishi83
  • 2020年5月3日
  • 読了時間: 1分

本来、研究って「あれ?これ不思議だなあ?」とかいうものが原動力であるべきだと思うんですが、最近「なんに役に立つのか?」とか、「波及効果は?」とか、「どうやって生き残るか?」なんてことばかり考えている気がする。これって、ある意味知性の後退だよな。幅広い知識と興味が欠如しとる気が。。。もっと視野を広げねばいかん気がする。広く科学、いや政治経済、歴史、なんでも興味を持たねばいかんのやないかなあ。小さくまとまるのはいかんなあ。。。自戒を込めて。。。新型コロナウィルス。いい機会なので、少し調べてみるかな。

 
 
 

最新記事

すべて表示
土曜日

学会前.学生さんの発表練習のために出勤.まだ時間があるので,後期の講義資料の準備を始めることにする.今からやっておけば余裕持てるか?なあ.

 
 
 
授業料

本日は午前中 センター業務.午後からは学生さんたちと楽しく研究. 東大が授業料あげるとか.年間64万円ですか.高々10万円と言われるかもしれないが,親にとってはとても大きいと思う.そもそも,高等教育の受益者って誰なのか?今の授業料が”応分負担”として妥当なのか?その辺の議論...

 
 
 
今日も朝から

午前9時からビデオ会議.で9時半から別の会議.が,10分で終わる.とりあえず,事務を回って,いくつか懸念事項を片付ける.とりあえずオフィスに戻り学生さんの学会発表の資料に意見.次は3時半?4時から会議.今日は会議付の1日です.

 
 
 

Comments


©2019 by 大西宏明のホームページ. Proudly created with Wix.com

bottom of page